アスベスト含有分析方法
「JIS A 1481規格群」5種類の概要を解説
はじめに
建物の解体・改修などを行う際の事前調査において、建材にアスベストが含まれているかどうかが不明な場合は、分析を行うことが石綿障害予防規則と大気汚染防止法において義務付けられている※。その分析方法はJIS(日本産業規格)で定められており、「JIS A 1481-1」から「JIS A 1481-5」まで、5種類の分析方法が存在する。本稿では5種類それぞれの概要を紹介する。
※アスベスト含有ありとみなす場合を除く。
CHECK POINT
定性分析と定量分析
アスベスト含有の分析方法は「定性分析」と「定量分析」に大別される。この2つの言葉は分析方法を知る上で大切なキーワードであるため、JIS A 1481-1〜5の紹介に入る前に解説したい。
◎定性分析
アスベスト含有の有無を確認するための分析方法。
「JIS A 1481-1」「JIS A 1481-2」が該当する。
◎定量分析
アスベスト含有が確認された検体で、含有率を確認するための分析方法。「JIS A 1481-3」「JIS A 1481-4」「JIS A 1481-5」が該当する。
JIS A 1481〜5の概要
JIS A 1481-1(定性分析)
実体顕微鏡と偏光顕微鏡により、アスベスト含有の有無を判定する方法。
まず実体顕微鏡で検体を観察し、繊維を確認するとともに、偏光顕微鏡観察のためのスライドを作成。
そして偏光顕微鏡でアスベストかどうかを判定する。
JIS A 1481-2(定性分析)
X線回折装置と位相差・分散顕微鏡による分析を行い、それらを併せてアスベスト含有の有無を判定する方法。
分析に当たって検体を粉砕するため、層別の分析ができないというデメリットがある。
JIS A 1481-3(定量分析)
X線回折装置により、定量分析を行う方法。
「検量線法」と「基底標準吸収補正法」という手法を用いてアスベスト含有率を求める。
JIS A 1481-4(定量分析)
偏光顕微鏡や電子顕微鏡を用いて検体中のアスベスト含有率を求める方法。
X線回折装置では対応できなかった天然鉱物としての不純物として含有するアスベストについても定量分析ができるというメリットがある。
一方「分析に手間や時間がかかる」「結果にばらつきが発生する恐れがある」というデメリットもある。
そのため、当社では現在、「JIS A 1481-4」による分析には対応していない。
JIS A 1481-5(定量分析)
X線回折装置により、定量分析を行う方法。
2021年8月20日に制定された。
さいごに
JIS A 1481規格群の5種類にはそれぞれ特徴がある。
当社ではこのうち「JIS A1481-1」を中⼼に採⽤している。理由は以下の通りである。
◎国際規格(ISO22262-1)を基にした定性分析⽅法であり、現在、国内外で主流となっている。
◎塗材など層が複数存在する建材も、層別でアスベスト含有を判定できる。
◎他の分析⽅法と⽐較して⼯数が少ないため、短納期・低価格で対応できる。
当社ではその他、「JIS A 1481-2」「JIS A 1481-3」「JIS A 1481-5」にも対応している。正確・迅速な分析結果が、安⼼・安全な⼯事の⼀助となれば幸いである。